- サッカー部 -

サッカー部

第104回高校サッカー選手権福島県大会 3回戦 報告

2025年10月18日 21時24分

令和7年10月18日(土) 選手権 3回戦 対 安達高校 14:30キックオフ 会場:二本松市グリーンフィールド

 スタメン GK①鈴木喜心  DF②仁平大珠 ④穂積翼 ⑱菊池大翔 ⑳遠藤碧

      MF⑥新屋絢翔 ⑪高橋慶 ⑫野木遥渉 ㉑本柳颯大

      FW③齋藤拓弥 ⑤本柳柊太

 白河実業5(2-1,3-0)0安達

  得点 前半17分③齋藤拓弥 前半23分③齋藤拓弥   失点 前半2分 安達

     後半14分③齋藤拓弥 後半36分⑫野木遥渉 後半39分⑦鈴木斗愛

1000367175

10003672021000367203

10003671821000367183

10003671771000367181

10003671841000367188

10003672001000367194

10003671951000367201

10003672061000367210

1000367209

1000367180

 先週(10/12)2回戦をPKで勝利し、今日は3回戦で相手は安達高校、会場も二本松とアウェーでしたが、保護者やOBの声援も力になりました。前半のキックオフ直後、自陣の右サイド(相手の左サイドの選手に)をスルーパスで突破され何とか逃げたが、相手に最初のCK(右コーナーキック)を与えてしまいファーサイドの選手にヘディングシュートを豪快に決められ、開始1分37秒で0-1と今までのリーグ戦等でもよくあった失点時間。その後も相手の勢いを受けピンチを迎えたが、GK①鈴木とDF陣の頑張りでその後の失点を防いだ。パスが繋がるようになると、徐々にペースを握りFWがボールを収めることができるようになった。前半17分ロングフィードのボールをFW③齋藤が受け、相手DFと競りながらのドリブルシュートが決まり1-1と同点となった。前半23分にも相手DFライン手前で③齋藤がボールを保持し力強いドリブルで相手DFの前に出てコースを狙ったシュートが決まり2-1と逆転した。その後膠着状態が続く。「前半31分自陣左サイドからパスを回され、中央に通されそうになったボール(通っていたらGKと1対1)をDF②仁平が捨身のスライディングでクリア」・「前半36分には自陣右サイドを突かれ、強烈なミドルシュートをGK①鈴木がジャンピングセーブ」など失点のピンチを救ってくれた。前半は2-1で終了。

 後半は右サイドを㉑本柳→⑧鈴木圭祐に代えた。後半14分FW③齋藤がスルーパスに反応しシュートを決めて、この試合③齋藤は3得点でハットトリック達成。(これまではいい動きをするが、得点できないシーンが多かった。・決めたと思ったら、監督は見てなかったとか。)覚醒したようである。この1点はすごく大きな意味を持った。しかし、この時点であと30分近くは残っている。相手もまだ勝利をあきらめたわけではなく、後半25分には相手の攻撃を防ぐもCKを与えてしまった。3本連続のCKとなったが良く防ぎ、最後は混戦の中GK①鈴木がダイビングキャッチして連続ピンチを脱した。後半36分にMF⑫野木のミドルシュートがゴールに突き刺さり4-1。後半39分には途中出場の⑦鈴木斗愛がシュートを決め、5-1(前半2-1、後半3-0)で勝利した。

 くじ運が良かったとは言えないところだったが、F2のチームを破って福島県ベスト16になった。スポニチの佐久間さん(女性記者でここ20年以上、福島県の高校サッカーを取材し記事にしている。)に聞かないとわからないが、これまでインターハイ・新人戦とも県ベスト16はない。もしかすると、25・6年前に(選手の親世代で)3年連続で選手権一次予選を突破していたのでベスト16があったか?)いずれにしてもチームとしては快挙である。

 保護者の皆様・OBの皆様、差し入れや送迎ありがとうございました。皆様の喜ぶ顔が見れて幸せです。また、白河実業責任分の第一試合A2をしていただいた須賀川の滝田さん、審判の方々、運営に当たっていただいた福島成蹊の皆様、対戦校でもあった安達高校の皆様、ありがとうございました。感謝申し上げます。

サッカー部 しらかわスポーツ祭2025「チャレンジ!スポーツday」ボランティア

2025年10月14日 17時35分

令和7年10月13日(月) しらかわスポーツ祭2025 学生ボランティア  白河中央体育館・アナビー

 8:30集合 ・係確認 ・会場設営等 9:40~来場者受付 10:00開会式~14:00閉会式 ・片付け・終了15:30

1000367148

10003671671000367168

10003671501000367152

10003671541000367155

10003671531000367160

10003671561000367161

10003671621000367164

 大会の次の日でしたが、いつもお世話になっている白河中央体育館の方から依頼を受け、白河実業サッカー部19名(1・2年生)がボランティア(義理があるので断れません。)として運営に参加しました。たくさんの来場者があり子供たちもたくさん来てくれました。有意義な経験もでき、最後にスポーツ協会の職員の方から感謝の言葉もいただきました。こちらこそありがとうございました。

第104回高校サッカー選手権福島県大会 2回戦 報告

2025年10月12日 20時43分

令和7年10月12日(日) 104選手権県大会2回戦 対いわき湯本 10:30キックオフ 会場:アロハフィールド

白河実業 1(0-1、1-0、0-0、0-0  5PK3)1 いわき湯本

スタメン GK①鈴木喜心 DF ②仁平大珠 ④穂積翼 ⑱菊池大翔 ⑳遠藤碧

     MF⑥新屋絢翔 ⑪高橋慶 ⑫野木遥渉 ㉑本柳颯太  FW③齋藤拓弥 ⑤本柳柊太

得点者 ⑪高橋慶 66分(後半26分)PK 

1000367134

10003671381000367137

10003671361000367140

10003671411000367139

PK戦 湯本

 前日(10/11)は雨で第一体育館で練習し、午後いわきに向け出発。アロハフィールドを見て宿舎に入った。宿舎は平駅近くの「平安荘」選手は18人の大部屋と4人・3人の部屋に分かれました。22時消灯。 次の日は6:00から散歩、7:00朝食、8:15宿舎発。9:00前に会場に着きました。会場では対戦校のいわき湯本サッカー部の人たちが会場作製してました。

 10:30キックオフ 最初から圧をかけられピンチを招くがDFの体を張ったプレーと運も味方し得点を許さなかった。前半は相手にCK5本与え シュート13本打たれた。それでも前半25分粘り強い守備からボールを奪い、トップでキープすると右サイドから崩し、MF⑥新屋の鋭いシュートがゴールポストに当たった。決まらなかったものの自分たちもできると勇気をくれたシュートである。しかし、後半37分自陣の右サイドから崩され、最後は左サイドの選手に決められ0-1で前半終了。

 後半も劣勢が続くものの、DF陣がクリアしたボールをFW③齋藤がキープしたり、サイドを駆け上がったりして相手に脅威を与えることができた。この事により、相手DFが弱気・警戒して攻撃参加が少なくなった。66分(後半26分)に左サイド⑫野木のプレーに相手DFがファールをしてPKを取り、⑪高橋が冷静に決めて1-1となった。延長も攻められながらも必死に守り、PK戦となった。トスで勝って先攻。 1人目⑪高橋・2人目⑩石川・3人目②仁平・4人目⑫野木が決めた。相手は1人目で失敗しこちらが優位になり、最後⑳遠藤の5人目まで全員決め手5PK3で勝利できた。

 一応、シード校を含めやっとベスト27である。多くの先輩方や新関教頭先生、保護者の皆様に応援していただきました。また、皆様から多くの飲み物やお菓子を差し入れとして頂きました。本当にありがとうございました。そして対戦校でもある、いわき湯本の皆さんは会場運営をしてかつ、私たちと戦ってくれました。強いチームで見習うところが沢山ありました。感謝申し上げます。

トレーニングマッチ(練習試合・9/27郡山高校・9/28郡山北工

2025年9月27日 15時20分

令和7年9月27日(土) 練習試合 対 郡山高校

 35分✕2本 30分✕2本

10003671201000367121

10003671221000367123

 得点者 ③齋藤拓弥 ⑰岡本勇太 ㉓志賀勇斗 ⑩石川晃太 ⑪高橋慶

 スコア的にはぼろ負けでした。 明日頑張ろう。

令和7年9月28日(日) 練習試合 対 郡山北工 9:30~  会場:郡山北工

 30分✕4本

10003671251000367126

10003671271000367128

 昨日に続き、今日(9/28)は郡山北工との練習試合でした。8:30にはグランドの整備・ベンチの設営などができていました。30分✕4本行いました。

得点者 ⑪高橋慶 ⑫野木遥渉 ㉟金澤敏貴 ⑩石川晃太

連戦で疲れも見えました。走力が足りないようです。 走り込みが必要かと思います。体育の授業や駅伝大会の練習などもしっかろやって選手権に備えましょう。

 グランドの準備等、郡山北工の皆さんありがとうございました。

高円宮杯JFAU-18サッカーリーグ2025福島県南地区リーグ(F3)後期 順位決定戦 報告

2025年9月20日 17時49分

令和7年9月20日(土) F3リーグ 後期 順位決定戦 対清陵情報 9:30キックオフ  会場:清陵情報

白河実業4(2-0,2-0)0清陵情報 (5位・6位決定戦)

得点者 前半4分⑤本柳柊大 前半19分③齋藤拓弥 後半20分⑫野木遥渉 後半33分⑦鈴木斗愛

1000367108

10003671061000367112

1000367110

10003671151000367116

 地区リーグの最終戦(順位決定戦)でした。後期は、先制はするもののその後に得点が奪えないゲームが多かった。リーグ戦も2勝1敗で3チームが並び、得失点差でリーグ3位、5位・6位決定戦に回ってしまいました。今日は前半4分に⑤本柳(柊)のシュートが決まり先制、前半19分③齋藤(拓)が追加点。前半を2-0で折り返し。

 後半20分途中出場の⑫野木が3点目。後半33分にも⑦鈴木が決めてトータル4-0で勝利しました。選手権前の最後の公式戦を課題があるものの、良い形で終えられたかと思います。

 2試合目の日大東北-須賀川創英館は審判担当だったので、A1鈴木圭祐君・A2菊池大翔君がやってくれました。また、公式戦終了後、清陵情報と須賀川創英館に無理を言ってB戦をさせていただきました。感謝申し上げます。

 保護者の皆様には、毎回送迎をしていただきありがとうございます。来週は中間考査がありますので勉強もしっかりお願いします。

高円宮杯JFAU-18サッカーリーグ2025福島県南地区リーグ(F3)後期 第3節 報告

2025年9月15日 13時24分

令和7年9月14日 F3県南地区リーグ 後期 第3節 対郡山2nd 9:30キックオフ  会場 郡山高校

 白河実業2(0-1,2-2)3郡山2nd  得点者 後半17分⑦鈴木斗愛  後半19分⑪高橋慶 

1000367097

10003670991000367100

1000367098

 郡山高校でリーグ戦後期3節を行いました。前半チャンスは作るもののシュートまで行くことが少なかった。得点を得られず、前半30分に失点し前半を0-1で終了。郡山の勢いに押された感じ。

 後半9分にも失点し0-2の劣勢の中、後半17分 ⑦鈴木斗愛が決めて1-2、 後半19分に⑪高橋慶のシュートが決まり、2-2の同点に追いついた。しかし、後半23分に失点して2-3で終了。

 後期は2勝1敗 勝ち点6 得失点+1 となった。

試合終了後、第二試合の審判をA1・吉田秀翔 A2・菅野琉空の2年生が行ってくれました。ありがとうございました。 また、公式戦後に郡山高校とB戦を行いました。郡山高校では6月に人工芝のピッチが完成し、初めて使用させていただきました。テントの準備・大会運営そしてB戦まで郡山高校に対応していただきありがとうございました。感謝申し上げます。

令和7年県南地区U-17秋季大会(1年生大会)

2025年9月1日 15時44分

令和7年8月31日 U17秋季大会(1年生大会) 2回戦 対」帝京安積 11:20キックオフ  会場:清陵情報

白河実業1(1-0,0-4)4帝京安積  得点者 ㉖本柳颯太

1000367067

10003670641000367065

1000367063

 30分ハーフの60分ゲームでした。前半は積極的にインターセプト(サイドで)狙ってボールを取り五分五分の展開でした。また相手には決定的なチャンスも作らせなかった。前半20分にあいてDFの乱れをついて㉖本柳が決めて1-0とリードして折り返した。

 後半も体を張った守備とGKのファインセーブもあり残り5分までは1-0でリードしていたが、同点にされると気落ちしてしまい、5分間で計4点決められてしまって敗戦。⑳渡辺陸叶は攻守に頑張っていた。途中交代となってしまったこと。後半から入った選手が積極的なプレーができなかったこと。体力不足と精神的な強度が如実に現れた。 同点の時に「まだ負けてない。」という気持ちが必要。 女子選手の㉝佐藤LJ(ローレンジョイス)も出場しボールを追った。この悔しさを忘れず、練習してほしい。お疲れさまでした。

高円宮杯JFAU-18サッカーリーグ2025福島県南地区リーグ(F3)後期 第1節 報告

2025年9月1日 15時06分

令和7年8月30日 県南地区リーグF3後期 第1節 対郡山商業2nd 14:40キックオフ  会場 鳥見山運動公園

 白河実業 1(1-0,0-0)0 郡山商業2nd 

  得点者 鈴木斗愛

1000367076

10003670731000367068

10003670701000367071

  3年生の保護者の保護者の皆様にサッカー部の旗を作っていただきました。

 晴天でかなり暑い中試合を行いました。次の日に1年生大会もあるので、3年生・2年生で戦いました。前半に左サイドから崩し、最後は右MF⑦鈴木斗愛がスピードを活かして抜け出しシュートを決めた。

 後半は暑さと体力不足?からか、動きが鈍くなり相手に攻められくことが多かったが、1年生GK①添田の活躍もあり、1-0で勝利できた。旗を頂いた日に勝利できてよかった。 保護者の皆様ありがとうございました。

サッカー部 練習試合 対白河高校

2025年7月19日 14時35分

令和7年7月19日(土) 練習試合 対白河高校

 夏休み初日。白河高校との練習試合でした。できるだけ暑くならないうちにやるために、9:00キックオフで 30分✕4本 やりました。

8:00に集合した時には、白河高校さんの方でグランド・ベンチ等の準備が終わってました。ありがとうございました。

1000367019

10003670151000367016

10003670171000367018